種類

種類の百科事典

チューリップ 品種

チューリップの品種

 

 

チューリップはユリ科チューリップ属の植物である

 

原種だけでも100種類を超えると言われ、5,000品種以上の種類がある

 

 

アナコンダ

 

アフロディーテ

 

■アリビ

 

■アントラシエ

ワインレッドの八重咲き品種で、ボリュームがあり、ゴージャスな印象のチューリップ

 

アルマーニ

名前のように、高級感たっぷりの花色が印象的な大人の印象のチューリップ

 

■アントワネット

 

■オレンジクイーン

 

■イエローサン

 

エルニーニョ

 

■オスカー

 

■オックスフォード

オックスフォードは英国南部の大学都市名。黄色の丸い花はクセが無く誰にでも愛されるチューリップ

 

■オックスフォードエリート

 

■クリアウォーター

 

スノーボード

雪のように透き通るような白色のチューリップ

 

■カリブラ

フリンジ咲きとユリ咲きの特徴を併せ持つ、明るい朱色の華やかで優雅なチューリップ

フグ 種類

フグの種類

 

 

フグ(河豚、鰒、鮐、魨、鯸、鯺、ふぐ)は、フグ目、特にフグ科に属する魚の総称

 

およそ120種の魚がフグ科に分類される。日本近海では約50種類が見られる。そのうち食用とする種として、トラフグ、マフグなどが有名

 

 

トラフグ

・ふぐの王様と言われ、ふぐ類の中では最も高価で美味とされる

・北海道~九州までのほぼ日本各地沿岸。サハリン、沿海州朝鮮半島済州島、中国、台湾などに分布

 

■マフグ

・サハリン以南の日本海、北海道以南の太平洋岸。黄海東シナ海などに分布

 

■くさふぐ

・日本の沿岸で最もよく見られるフグ

・北海道を除く日本沿岸、韓国の釜山、台湾周辺などに分布

 

■ごまふぐ

・函館以南、黄海東シナ海日本海に比較的多く分布

 

■しまふぐ

相模湾以南、黄海東シナ海などに分布

 

■からすふぐ

・主として東シナ海黄海に分布

 

■しろさばふぐ

・下関や北九州では『カナト』と呼ばれている

・鹿児島以北の日本沿岸、東シナ海などに分布

 

■くろさばふぐ

・九州から北海道南部の太平洋側、南シナ海東シナ海などに分布

 

■しょうさいふぐ

 

■コモンフグ

 

■ヒガンフグ

 

■ドクサバフグ

 

■コクテンフグ

 

■カラス

 

■シッポウフグ

 

■ホシフグ

 

■ムシフグ

 

■シマキンチャクフグ

 

■ヨリトフグ

 

ナシフグ

熊(クマ) 種類

熊(クマ)の種類

 

 

 

世界には主に8種類のクマがいる。日本国内には北海道に生息するヒグマと、本州以南に生息するツキノワグマ2種類

 

 

■クマの大きさは最大300cm(ヒグマやホッキョクグマ)になる

 

 

■ヒグマ

ヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸北アメリカ大陸に生息しており、日本に生息する陸上の哺乳類の中で一番大きい生き物

 

 

■エゾヒグマ

北海道に生息しており、ヒグマの亜種とされている。アカグマとも呼ばれる

 

 

■コディアックヒグマ

アメリカ合衆国アラスカ州のコディアック島に生息している

 

 

■ハイイログマ

グリズリーとも呼ばれる。体長約250cm、体重約300kgでヒグマの亜種とされている。沿岸に生息する

 

 

ツキノワグマ

ユーラシア大陸東部やアジア各地域に生息している。咽頭部に白い毛で三日月状に見えることがあるため、ツキノワグマと呼ばれている

 

 

■ニホンツキノワグマ

本州と四国に生息しており、日本の固有種のクマ

 

 

ホッキョクグマ

シロクマとも呼ばれているクマ属のクマ。アラスカ、グリーンランドシベリアなどの北極圏に生息しており、かなり大型になるのもいる為「地上最大の肉食獣」と呼ばれることもある

 

 

■アメリカグマ

アメリカクロクマとも呼ばれる。アメリカ合衆国、カナダに生息

パンダ 種類

パンダの種類

 

 

 

■現生種ではジャイアントパンダレッサーパンダ(レッドパンダ)の2種類

 

 

■両種とも中華人民共和国に生息している動物である

 

 

■「パンダ」はネパール語「竹」を意味する「ポンヤ」に由来する

 

 

ジャイアントパンダは、食肉目クマ科ジャイアントパンダ属に分類される食肉類。白と黒にはっきりと分かれた体毛が際立った特徴である

 

 

■分布

中華人民共和国甘粛省四川省陝西省秦嶺山脈・岷山山脈)。湖北省湖南省では絶滅

 

 

レッサーパンダは、食肉目レッサーパンダレッサーパンダ属に分類される食肉類

 

 

■体長50 - 63.5センチメートル。尾長28 - 48.5センチメートル。体重3 - 6キログラム

 

 

■分布

インド北東部、中華人民共和国四川省西部)、ネパール、ブータンミャンマー北部

 

甘粛省貴州省青海省陝西省では絶滅したと考えられている

ウーパールーパー 種類

ウーパールーパーの種類

 

 

※ウーパールーパーとはメキシコに生息する両生類で、近年、可愛らしい表情とゆったりとした動きからペットとして人気が高い

 

 

■リューシスティック

・最も一般的な種類

 

 

■マーブル

・迷彩色が野性的で人気

・野生個体に近い品種

 

 

アルビノ

・赤い目が特徴

・何でも食べる

 

 

■ゴールデン

・ウーパールーパーの中でも美しい

・ラメのようなキラキラがついている

 

 

■ブラック

・体のほとんどが黒に近い色をしている

・なかなか手に入らない

 

 

■ブルー

・ブラックより少し薄い青っぽい色をしている

・頭などに黄色い斑点がある

 

 

※数世紀にわたる開発と汚染が原因で、このユニークな生物、ウーパールーパーは現在、メキシコの首都メキシコシティのいくつかの運河にしか生息していない

クラゲ 種類

クラゲ(水母)の種類

 

 

 

■クラゲは、刺胞動物門に属する動物のうち、淡水または海水中に生息し浮遊生活をする種の総称である

 

■クラゲは漢字で「水母」、「海月」、「水月」などと書く

 

 

■日本の近海にいる主なクラゲの種類

ミズクラゲ(世界中の海に生息)

アカクラゲ(北海道以南などに生息)

・タコクラゲ(関東以南などに生息)

・ユウレイクラゲ(本州中部以南に生息)

・オキクラゲ( 黒潮の海流域。黒潮に乗って日本にやってくる)

・ヤナギクラゲ(北海道東南などに生息)

・アンドンクラゲ

・アマクサクラゲ(本州中部以南に生息)

・ムラサキクラゲ(関東以南などに生息)

・ビゼンクラゲ(有明海、瀬戸内などに生息)

カツオノエボシ

・カギノテクラゲ

オワンクラゲ(日本各地の沿岸に生息)

・ハナガサクラゲ(本州中部から九州沿岸などに生息)

ヒトモシクラゲ(九州から瀬戸内海などに生息)

・カミクラゲ(青森から九州の太平洋岸の湾内などに生息)

・スナイロクラゲ(九州から陸奥湾日本海などに生息)

ハブクラゲ(沖縄の海に生息)

などがある

ネズミ 種類

ネズミ(鼠)の種類

 

 

 

■ネズミ(鼠または鼡)は、哺乳類ネズミ目(齧歯目)の数科の総称である

 

 

■世界中のほとんどあらゆる場所に生息している

 

 

■ハツカネズミ、ドブネズミなど、1300種あるとされる

 

 

■ねずみには大きく分けて、主に都会や建物の中で生活する家ねずみと、山や野外に住む野ねずみとに分類される

 

 

■家ねずみ

・ドブネズミ

・ハツカネズミ

・クマネズミ

 

※家庭での被害はこのドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミの3種類によるものが大半である

 

 

■野ねずみ

ヒメネズミ

アカネズミ

ヤチネズミ

スミスネズミ

ケナガネズミ

ハタネズミ(ニホンハタネズミ)

ハントウアカネズミ(アジアアカネズミ)

エゾヤチネズミ

オキナワハツカネズミ

ほか

 

 

■ネズミのほとんどが夜行性である。また、ネズミの門歯は一生伸び続けるというげっ歯類の特徴を持っているため、常に何か硬いものを(必ずしも食物としてではなく)かじって前歯をすり減らす習性がある

 

 

■硬いものをかじらないまま放置しておくと、伸びた前歯が口をふさぐ形になり食べ物が口に入らなくなってしまい餓死してしまう